logo

  • ●実施主体:いいずな書店モニター室
  • ●実施期間:2019年8月~9月
  • ●アンケート項目数:50問(選択項目40問、記述項目10問)
  • ●回答方法:ウェブアンケートツールクエスタント
  • ●アクセス数:2484
  • ●回答数:665
  • ●回答デバイス:スマホ93.1%、タブレット3.5%、PC2.9%、その他0.6%

■新大学入学テストについて「不安」と考える高校2年生が8割

文部科学省が進める大学入試改革について高校2年生がどのように受け止めているのか。いいずな書店が今年8月~9月に全国の高校2年生(回答数665名)にアンケートをしたところ、大学入試が変わることについて「不安である(63.6%))」「どちらかというと不安である(22.0%))」と回答しており、大学入試改革を「不安」と考える高校生が8割に上った。

■「不安」と考える最大の要因は新たに導入される「大学入学共通テスト」の形式や内容

さらに、「不安である」「どちらかというと不安である」と答えた高校生に「最も不安に感じることは何か」(選択肢型)を聞いたところ、「国公立大で、英語の資格・検定試験の活用が進むこと(29.5%))」が最も多く、次いで「大学入学共通テスト国語で記述式問題や複数の文章や資料の問題があること(18.3%))」、「大学入学共通テスト英語で筆記試験(リーディング試験)やリスニング試験特有の形式の問題があること(17.9%))」が続き、さらに「私立大学試験や国公立大学2次試験の内容がどのように変わるのかわからないこと(14.1%))」が続いた。大学入学共通テストでの「民間試験」の活用は延期され、国語「記述式問題」の導入は見送りとなったが、「大学入学共通テスト国語で複数の文章や資料の問題があること」や「大学入学共通テスト英語で筆記試験(リーディング試験)やリスニング試験特有の問題があること」、大学入試改革により「私立大学試験や国公立大学2次試験の内容がどのように変化するのかわからないこと」は今後想定されることであり、高校生の「不安」の大きな要因であることがうかがえる。

■新大学入学テストが志望大学の選択に影響すると考える高校2年生が6割以上

さらに、「大学入試が変わることが志望する大学の選択に影響を及ぼすと思いますか」(選択肢型)を聞いたところ、「思う(42.4%))」「どちらかというと思う(22.7%))」と回答しており、大学入試改革により「志望する大学の選択に影響を及ぼす」と考える高校生が6割以上に上った。次に、「思う」「どちらかというと思う」と答えた高校生に「その理由」(選択肢型)を聞いたところ、「大学入学共通テストや英語の資格・検定試験の形式に対応しないといけないから(53.8%))」が圧倒的に多く、次いで「私立大学試験や国公立大学2次試験が難しくなると思うから(28.4%))」と続いた。大学入学共通テストでの「民間試験」の活用は延期されたが、大学入試改革による「私立大学試験や国公立大学2次試験が難しくなると思うから」を「志望する大学の選択に影響を及ぼす」大きな要因と考えていることがうかがえる。

■「大学入学共通テスト〈英語〉」で高校2年生が最も難しいと感じる点は「筆記試験(リーディング試験)で英文の量が多い点」、次いで「筆記試験(リーディング試験)・リスニング試験いずれも単語や文法の知識がないと解けない点」

さらに、「学校や塾で、「大学入学共通テスト〈英語〉」対策用の教材(資格・検定試験含まず)を使用していますか」(選択肢型)を聞いて「はい(20.6%)」と答え、その教材の難易度について「難しい」「やや難しい」と答えた高校生に、「どういう点が難しいか」(選択肢型・複数可)を聞いたところ、「筆記試験(リーディング試験)で英文の量が多い点(75.6%)」が圧倒的に多く、次いで「筆記試験(リーディング試験)・リスニング試験いずれも単語や文法の知識がないと解けない点(36.0%)」が続き、「リスニング試験で図表やイラストなどで答える点(16.3%)」、「筆記試験(リーディング試験)で広告やウェブなどから情報を探す点(12.8%)」が続いた。「筆記試験(リーディング試験)」では、大学入試センター試験に従来あった「発音・アクセント問題」「語句の並び替え問題」がなくなり、その分、読解問題が増えることが想定されている。そのため多くの読解問題を解く必要があり、それが「筆記試験(リーディング試験)で英文の量が多い点」を「難しい」と考えた最大の要因であることがうかがえる。次に多かったのが「筆記試験(リーディング試験)・リスニング試験いずれも単語や文法の知識がないと解けない点」であるが、「筆記試験(リーディング試験)」「リスニング試験」いずれにせよ「単語や文法の知識」がないと、何について述べているのかまったく理解できないことになり、このことを「難しい」点としてきちんと認識していることがうかがえる。

■「大学入学共通テスト〈国語〉」で高校2年生が最も難しいと感じる点は「複数の文章や資料を関連させて読み取る点」、次いで「実用的な文章(新聞記事、広報誌、条文、意見文など)が出題される点」

さらに、「学校や塾で、「大学入学共通テスト〈国語〉」対策用の教材を使用していますか」(選択肢型)を聞いて「はい(51.1%))」と答えた高校生で、その教材の難易度について「難しい」「やや難しい」と答えた高校生に、「どういう点が難しいか」(選択肢型・複数可)を聞いたところ、「記述式で設問の指示に従って記述で答える点(50.0%)」が最も多く、次いで「複数の文章や資料を関連させて読み取る点(45.0%)」「実用的な文章(新聞記事、広報誌、条文、意見文など)が出題される点(35.0%)」が続き、「古典文法や古文単語の知識がないと解けない点(25.0%)」「漢文句法や漢文語彙の知識がないと解けない点(25.0%)」が続いた。大学入学共通テストでの国語「記述式問題」の導入は見送りとなったが、「複数の文章や資料を関連させて読み取る点」や「実用的な文章(新聞記事、広報誌、条文、意見文など)が出題される点」は大学入学共通テストでの出題が想定されている。このような新たな形式や文章のタイプに対応するためには十分な対策が必要であり、それがこれらを「難しい」と考えた要因であることがうかがえる。次に多かったのが「古典文法や古文単語の知識がないと解けない点」「漢文句法や漢文語彙の知識がないと解けない点」であるが、「単語や文法・句法の知識」がないと、古文や漢文の文章をまったく理解できないことになり、このことを「難しい」点としてきちんと認識していることがうかがえる。

■新大学入学テストについて高校2年生が最も関心があるのは「大学入学共通テスト英語で筆記試験(リーディング試験)とリスニング試験の配点が同じになること」と「大学入学共通テスト国語で複数の文章や資料での問題が導入されること」

また、「大学入試が変わることについて最も関心があることは何ですか」(選択肢型)を聞いたところ、 「国公立大で、英語の資格・検定試験(英検・GTECなど)の活用が進むこと(47.3%)」が最も多く、次いで「大学入学共通テスト英語で筆記試験(リーディング試験)とリスニング試験の配点が同じになること(15.6%)」「大学入学共通テスト数学で記述式問題が導入されること(11.5%)」や「大学入学共通テスト国語で記述式問題や複数の文章や資料での問題が導入されること(10.7%)」が続いた。 大学入学共通テストでの「民間試験」の活用は延期され、国語や数学の「記述式問題」の導入は見送りとなったが、「大学入学共通テスト英語で筆記試験(リーディング試験)やリスニング試験の配点が同じになること」や「大学入学共通テスト国語で複数の文章や資料の問題が導入されること」には大きな関心が寄せられていることがうかがえる。

■新大学入学テストについて高校2年生が必要と感じている対策は「新大学入学テスト全般についての情報を調べる」「英語4技能を育成するための勉強をする」「単語や文法など基本となる知識を完成させる」など

上記と関連して、さらに、「大学入試改革による新大学入学テストについてどのような対策を必要と感じますか」(選択肢型・複数可)を聞いたところ、「新大学入学テスト全般についての情報を調べる(66.5%)」が最も多く、次いで「英語4技能を育成するための勉強をする(57.0%)」が続き、「単語や文法など基本となる知識を完成させる(53.2%)」「大学入学共通テスト模擬試験を受験する(42.6%)」「大学入学共通テスト対策問題集を使用する(36.7%)」が続いた。当アンケートでは、新大学入学テストについての「自由記入欄」も用意したが、そこでも「情報」に関するコメントが多く寄せられている。「新大学入学テスト全般についての情報を調べる」が対策の第一歩として重要であると考えていることがうかがえる。次の「英語4技能を育成するための勉強をする」は、大学入学共通テストでの「民間試験」の活用が延期となったが、大学入学共通テストでは大学入試センター試験より高度なリーディング力とリスニング力が要求されており、そのための対策は欠かせないと考える高校生が多いことがうかがえる。次の「単語や文法など基本となる知識を完成させる」は、文章を正しく読解するうえで不可欠なことであり、対策として重視している高校生は賢明だと思われる。次の「大学入学共通テスト模擬試験を受験する(42.6%)」「大学入学共通テスト対策問題集を使用する(36.7%)」は、「自由記入欄」でも「問題集への要望」がとても多く、問題集や模擬試験をより実践的な対策として位置づけていることがうかがえる。