logo

contents_title_en

コラム一覧・動画一覧

「東京都の「英語スピーキングテスト(ESAT-J)」が抱える本質的問題(その1)、(その2)」のツボ

大津由紀雄
慶應義塾大学名誉教授・関西大学客員教授

 昨日(2022年5月4日)、「東京都の「英語スピーキングテスト(ESAT-J)」が抱える本質的問題(その1)、(その2)」というエッセイ2本をアップしました。
 ・「英語スピーキングテスト(ESAT-J)」が抱える本質的問題(その1)
 ・「英語スピーキングテスト(ESAT-J)」が抱える本質的問題(その2)

 それぞれ、それなりの長さがあるので、今回は短く、その「ツボ」といったところを書いてみたいと思います。
 「その1」に関係する基本文書は「中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)のお知らせ」(令和4(2022)年4月、東京都教育庁)と題された2ページのちらし(https://bit.ly/3LNrwMK)と「東京都中学校英語スピーキングテスト事業について」(令和3(2021)年9月24日、東京都教育庁)と題された、これも2ページの文書(https://bit.ly/3LFECvE)です。
「その1」のツボは、今回の問題の根っこには、都内の中学校3年生全員を対象としたアチーブメントテストである東京都の「英語スピーキングテスト(以下、ESAT-J)」を都立高校の入試に利用しようとしたところにあるという点です。一つは「アチーブメントテスト」と「入学試験問題」は性質が異なるということ、もう一つは2つのテストの受験対象者にずれがあるという点が問題なのです。
 アチーブメントテストはそのテストによって、生徒は「どれくらい話せるようになったか」と「レベルアップのための学習方法」がわかり、学校は「より分かりやすく、英語の力を身に付けることができる授業」を目指しやすくなることを狙ったものです(文中の「」の文言は上記前者のちらしからの引用)。それに対して、入学試験問題は当該学校と受験生の「相性」(学力の程度や質など)を確かめるものです。両者の間には明確な違いがあります。
 加えて、ESAT-Jは都内の中学3年生を対象にしたもの、都立高校の入試は地域的に開かれたものというずれがあります。それゆえ、上記後者の文書で、「ESAT-J不受験者の扱い」として「ESAT-Jを受験しなかった生徒も、東京都立高等学校入学者選抜において不利にならないように取り扱う。⇒ 当該不受験者の学力検査の英語の得点から、仮の「ESAT-Jの結果」を求め、総合得点に加算する」という処置が必要となってしまいました。
 そのことにより、意図的不受験を含む問題が生じました。
 「その2」のツボはある中学生が発した「ずるくね?」という一言に尽きます。都内の中学校の中には、学校でESAT-J に酷似したGTECを利用し、生徒たちがGTECを受験している学校とそうでない学校があるのですから。ESAT-J とGTECは「似ていたとしても違う」(都教委の担当者、朝日新聞のEduA https://www.asahi.com/edua/article/14573655
という、通りようがない言い訳をするよりも、浜佳葉子東京都教育長のいうとおり、「大人の事情ではなく子どもにとって何が一番良いのかを第一の判断基準にし」(東京新聞、2022年4月30日付ネット版)て、ずるさを感じた中学生の気持ちに寄り添うのが本来なすべきことと思います。
 なお、この事例を「利益相反」と呼ばずして、なにをそう呼べばよいのか理解に苦しみますが、「利益相反」ということばを持ち出さない方が対処しやすいのであれば、それでもかまいません。必要なのは「ずるくね?」という、生徒の不公平感を拭うことです。
 最後に、一言付け加えておきたいと思います。今回の問題の出発点となった英語スピーキングテストですが、「話す」という行為はさまざまな心理的過程とそれに対応した側面を持っています。まずは、英知を結集して、その分析を行い、中学生にはそのどの部分の力をどの程度身につけるのがよいのかを明らかにすることが大切です。学習指導要領を参照することは重要なことですが、その前にその学習指導要領作成にあたっていま述べた作業がどの程度きちんと行われていたのかを精査すべきです。それは単に今回の問題のためだけでなく、すでに開始されている次期学習指導要領作成のためにも必要な作業なのですから。

【付記】「(その1)」「(その2)」を読んでくださった、関西地区在住の方から、「どうしてもこの問題は東京の問題だとして関心を持つ人が少ない」というコメントをいただきました。あすは我が身の問題として考えていただきたいですね。

一覧に戻る